domingo, 3 de abril de 2016

かなまら祭り

Hoy es uno de esos días en los que se celebran en Japón uno de los festivales mas raros que puede existir en el mundo, pero aunque sea raro sacar un pene de metal a pasear por las calles y adorarlo, todo tiene su sentido y a la vez es costumbre de que asistan a este evento gente que quiera tener mas fertilidad o tenga pensado tener hijos.

Ahora os explico de que va todo esto.


Kanamara Matsuri (en español Festival del falo de metal) es un festival sintoísta en honor a la fertilidad celebrado anualmente cada primavera en Kawasaki (Japón). Las fechas exactas varían, aunque la celebración principal tiene lugar siempre el primer domingo del mes de abril. El tema principal del evento es la veneración al pene, el cual se encuentra omnipresente durante todo el festival en forma de ilustraciones, dulces, decoraciones, vegetales esculpidos e incluso en un mikoshi.



Las celebraciones del festival tienen lugar alrededor de un templo local en veneración al pene, el cual en el pasado era popular entre prostitutas que rezaban para pedir protección ante enfermedades de transmisión sexual. El templo también simboliza la protección divina para la prosperidad de los negocios y del clan, los alumbramientos, el matrimonio y la armonía en las parejas casadas. Existe asimismo una leyenda sobre un demonio con dientes afilados que se escondía en el interior de la vagina de una mujer joven. Durante las noches de boda con la joven, el demonio castró a dos hombres, por lo que un herrero diseñó un falo de metal para romper los dientes del demonio. Con motivo de esta leyenda se venera ahora un falo de metal.



Hoy en día se destinan los fondos recaudados en el festival para la investigación contra el sida. Muchos turistas de Europa y Estados Unidos visitan el festival con gran curiosidad.

日本語で
かなまら祭(かなまら祭り)は、江戸時代に川崎宿飯盛女達が性病除けや商売繁盛の願掛けを行った「地べた祭」に端を発する。金山神社は明治以降寂れてしまっていたが、昭和40年代くらいから性信仰が残る神社としてにわかに外国の民俗学者たちから注目されるようになる。これを受け1977年に、大学で獣医学を学んでいたという2代前の宮司を中心に新たに金山神社の信者組織として「かなまら講」が結成された。それまで祭事は氏子たちによって細々と行われ午前中で終わるようなものであったが、この年からかなまら講が参加して「かなまら祭」が催され、その一部として江戸時代の「地べた祭」も再現されるようになった。以降男根神輿や仮装行列、大根削りなどオリジナルアイデアによる新しい祭事を取り入れつつ年々祭は盛大に開催されるようになった。当初は好事家の祭か外国人観光者の穴場観光スポットとして知られる程度であったが、偶然訪れたカナダ人の翻訳家によって、祭りは広く海外に紹介され、昭和60年代頃からエイズ除けを祭に結びつけたのが話題となり、多数の観光客が訪れるようになった。現在祭は商売繁盛・子孫繁栄(子授け)・安産・縁結び・夫婦和合などを願い、毎年4月第1日曜日に行われている。



神輿の行列は、「金棒 - 若宮祭祀舞 - 道中奉行 - 川崎古式消防記念会 - 大麻 - 塩撒き - 猿田彦天狗) - 神官 - 御神酒(振る舞い酒) - 総代 - 来賓 - 参加者 - かなまら講 - かなまら舟神輿 - エリザベス神輿 - かなまら大神輿」の順となる。行列中の一般参加者は仮装しており、和服を来て帯刀した観光客も多い。
神輿以外にも、神社境内には多数の男根・女陰を模った物事が見られる。大根を削って作る男根形・女陰形は祭事の一環として神前に供えられる。また、男根や女陰の形をした餅や飴細工などが売られている。
海外での知名度が高く、他の神社の祭りにはないイベントが多いのが特徴だが、あくまで「神事」であるため、度を越した変装や無許可のパフォーマンスは許容されないので注意が必要である。



神輿

かなまら祭では、「かなまら舟神輿」・「エリザベス神輿」・「かなまら大神輿」の3基の神輿が巡行する。
かなまら舟神輿
台部が舟型で屋根が付いた神輿。内部に黒光りする鉄製の男根が上向きに納められている。日立造船より寄贈されたものである[11]
エリザベス神輿
台部に巨大なピンク色の男根の張形が上向きに載せられた神輿。屋根はない。この神輿は浅草橋女装クラブエリザベス会館」から寄贈されたものである。他の2基の神輿は担ぎ手が地元の氏子中心であるのに対し、担ぎ手はエリザベス会館の女装者が中心であり、「かなまら!でっかいまら!」という独特の掛け声とともに巡行する。
かなまら大神輿
台部が正方形で屋根が付いた神輿。内部に木製の男根が上向きに納められている。3基の神輿の中で最も古い。




じゃ。。。またねー!!

Espero que os haya gustado!!!
Hasta pronto!!


No hay comentarios:

Publicar un comentario